2021
28
Feb

取材・試乗会

新型マツダ MX-30 EVモデル試乗レポート@横浜ドライブ|EVらしくない、マツダらしいEV

マツダ MX-30 EVモデル 横浜で撮影

はじめに。
DRIVlog 創刊(Webですがあえて)第1号記事は、マツダ初の量産EV「MX-30 EV MODEL」のプレス向け試乗会のレポートです。
つい先日までお世話になっていたMOBYでの記事掲載も基本的に同時並行で行っていきますが、角度を変えてお伝えして参ります。
このMX-30 EVのMOBYへ寄稿した記事はこちらです。よかったらあわせてご覧ください。

まえがきはここまで。

マツダ初となる量産EV「MX-30 EV MODEL」は、2021年1月28日から発売開始。

エクステリアは、バッジなどの細部を除き、マイルドハイブリッドガソリン車と変わりはない。

インテリアも変わらず。
タコメーターがモーターのパワーメーターに置き換わる程度。

マツダ MX-30 EVモデル EVパワーユニット
YouTubeでもお伝えしていますが、エンジンルームEVパワーユニットを収めたボンネット内部の右側はスカスカ。この空間には、マツダが現在開発中の例のアレが搭載されるらしい(と、マツダの開発担当から訊きました)。期待が高まります。

パワーユニット名称は、「e-SKYACTIV」。

モーターの最高出力は、107kW(146PS)/4,500〜11,000rpm、
最大トルクは、270N・m/0〜3,243rpm、
バッテリー容量 35.5kWh、
航続距離 256km/WLTCモード。

マツダ MX-30 EVは、他のEV車と比較すると、エンジン車に近い特性を感じました。

EVはTV CMなどでよく耳にする「キュイーン」という周波数の高い、いかにも電気モーター的な音と、鋭い加速の立ち上がりが特徴とばかり思っていました。

しかし、MX-30は違いました。

未来的なEVの概念のまま乗ってしまった私は、
「あれ?なんか違う」
と感じました。

良い意味でEVらしくない。
どちらかというとエンジン車に近い感覚です。

マツダ MX-30 EVモデル ステアリングコラム
EVでもパドルシフトを備える。これは回生ブレーキの強弱を調整するもの。けっこう減速してくれるので、エンジンブレーキをかけるような操作感と非常に近い。自然なフィーリンで好印象でした。

最も強く感じたのは、

「音の調和」

モーターからの音、
サスペンションからの音、
タイヤからの音、
風切り音など、

エンジンよりモーターのほうが圧倒的に静かなEVは、車に発生するさまざまな音が気になりやすい特性があります。

マツダ MX-30 EVは、
それらのノイズとなる一つひとつを、消し込むように静かにさせるのではなく、音質、音圧をきちんとチューニングして、ドライバーや乗員へ

「気持ちの良い音」

として届けています。

それは、まるで、
名指揮者が名交響楽団で演奏する交響曲のよう。

試乗中は、カーオーディオをつけていませんでしたが、脳内再生されたのは、

カラヤン/ベルリン・フィル
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」でした。

マツダは、MX-30EVで、
「人馬一体」の新たな側面を見せたと言えるでしょう。

これまでのマツダの「人馬一体」は、馬を操る意味合いが強い「人馬一体」だと私は思っています。

MX-30 EVでは、
草原で馬に乗せてもらうような意味合いが強い「人馬一体」でした。

マツダ MX-30 EVモデル リアクォーター
EVモデルはリアクォーターウィンドウに「ELECTRIC」のステッカーが貼られる。

あとがき

3月下旬に、このMX-30 EVで四国はお遍路までドライブしてきます。
航続距離256kmでも、日本の道路事情なら長距離走行はだいじょうぶなような気がしています。
はたして、どうなることでしょうか?

ちなみ、四国お遍路ドライブは、今年3〜4月にEV4車種で4回にわけていってきます。

第1回は、
日産 リーフ NISMO
で、お遍路「発心の道場」と呼ばれる
阿波(徳島県)を、

第2回は、
この、MX-30 EVで
「修行の道場」
土佐(高知県)を、

第3回は、
Honda e で
「菩提の道場」
伊予(愛媛県)を、

第4回は
プジョー e-208で
「涅槃の道場」
讃岐(香川県)で
という予定です。

なぜ、この4車種にしたのかはなどは、別の機会でお伝えしましょう。

あとがきがすっかり長くなってしまいましたね。
ここまでお読みいただいて、恐縮です。
どうもありがとうございました。

(了)

マツダ MX-30 EVモデル 横浜で撮影

機材協力:Insta360
▼使用機材
Insta360 ONE R
SONY FDR AX45
SONY α7R III

 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。